BLOG

三宅勇平先生の論文が脳卒中誌に掲載されました。

三宅勇平先生の脳血管障害に関する論文が「脳卒中誌」に掲載されました。三宅勇平先生は横浜市立大学脳神経外科で助教として臨床および研究に従事しています。論文では両側椎骨動脈解離の治療経験を報告しています。特に、症例では左椎骨動脈が大動脈から起始する(通常は鎖骨下動脈から)破格があり、こ

田中貴大先生の論文が国際学術誌に掲載されました。

横浜市立大学脳神経外科では最先端の医療を提供するだけでなく、医学の進歩に寄与する新たな治療法の開発研究も行なっています。今回、当教室の大学院生である田中貴大先生が、同准教授の村田英俊先生、主任教授の山本哲哉先生と共同で「脊髄圧迫による頚髄症モデルの運動機能がエリスロポエチン投与で改善する」

高山裕太郎先生の論文が国際学術誌に掲載されました。

横浜市立大学脳神経外科の大学院生である高山裕太郎先生の論文がjournal of Neurosurgery(JNS)に掲載されました。JNSは脳神経外科領域で最も権威ある学術誌の一つです。高山裕太郎先生は大学院生として国立精神・神経医療研究センターで勤務・研究しております。その中で、瘢痕脳

上野龍先生の論文が国際学術誌に掲載されました。

横浜市立大学脳神経外科では最先端の医療を提供するだけでなく、医学の進歩に寄与する新たな治療法の開発研究も行なっています。今回、当教室の大学院生である上野龍先生が、同講師の末永潤先生、山本哲哉主任教授との共同研究により、「LOTUS(Nogo受容体拮抗薬)を用いた軸索再生および神経機能回復」

岸本真雄先生の論文が国際学術誌に掲載されました。

横浜市立大学脳神経外科では、最先端の医療を提供するだけでなく、医学の進歩に寄与する新しい治療法の開発研究も行っています。今回、当教室の大学院生である岸本真雄先生が、同講師の末永潤先生、山本哲哉主任教授、順天堂大学大学院医学研究科乳酸菌生体機能研究講座の世古義規客員教授らとの共同研究により、

リサーチクラークシップ優秀賞

今年度、脳神経外科教室で基礎研究を勉強した松山先生が優秀賞を獲得し表彰されました。松山先生は医学部4年次でリサーチクラークシップ研修において脳神経外科教室を選択し、基礎研究として術中のゲノム診断を可能とする迅速な遺伝子診断法を研究し成果を出しました。7月22日に他の

リサーチクラークシップ発表会

7月18日 リサーチクラークシップの発表会がありました。リサーチクラークシップは横浜市立大学医学部の4年次の学生を対象に基礎研究を指導するものです。今年度は松山先生が3ヶ月間脳神経外科で基礎研究を行ないました。研究テーマは、「術中ゲノム診断」の開発についてで、非常に熱心な研

乏突起膠腫(ぼうとっきこうしゅ)(オリゴデンドログリオーマ)の進展・悪性化の 機序と分子標的治療の効果をマウスモデルで解明

横浜市立大学脳神経外科 悪性脳腫瘍研究グループはヒト由来乏突起膠腫 (オリゴデンドログリオーマ)細胞株に対する独自の樹立経験と臨床情報をもとに、神経膠腫の一種であるオリゴデンドログリオーマの進展・悪性化には癌のシグナル伝達経路であるPI3キナーゼ経路の活性化につながる活性型遺伝子変異が関与すること

TOP