笹目丈先生らの論文がClin. Cancer Res.に掲載されました
当教室の大学院生 笹目丈 医師、立石健祐 診療講師、山本哲哉 主任教授らの脳腫瘍に関する論文が米国がん学会誌 Clinical Cancer Researchに掲載されました。本ジャーナルはがん研究領域では世界トップクラスの雑誌(IF=12.5)であり、笹目先生が大学院生として研究室に配属
当教室の大学院生 笹目丈 医師、立石健祐 診療講師、山本哲哉 主任教授らの脳腫瘍に関する論文が米国がん学会誌 Clinical Cancer Researchに掲載されました。本ジャーナルはがん研究領域では世界トップクラスの雑誌(IF=12.5)であり、笹目先生が大学院生として研究室に配属
横浜市立大学脳神経外科の連携施設である横浜労災病院脳神経外科の松永成生先生(当教室同門)らの研究成果が、脳神経外科分野のトップジャーナルであるJournal of Neurosurgeryに掲載されました。転移性脳腫瘍に対する有効な治療法の一つとしてガンマナイフ治療(GKRS)がありますが
当教室医局員の篠原直樹先生が、神奈川県立こども病院勤務時に経験した神経内視鏡下での嚢胞開窓術に関する論文がChild's Nervous Systemに掲載されました。小児の脳室内嚢胞性疾患に対する内視鏡治療について報告した論文です。これまで、同疾患に対してはC-P(脳室腹腔)シャ
2021年12月18日に開催された第51回日本臨床神経生理学会において、本学大学院生の高山裕太郎先生が発表した演題「島弁蓋部てんかん焦点の定位的温熱凝固術」が優秀演題賞を獲得しました。
2021年11月、米国ボストンで開催された米国脳腫瘍学会(Society for Neuro-Oncology Annual Meeting)において、本学脳神経外科の三宅勇平先生、立石健祐先生の演題がAbstract Award for Excellence in CNS Rare Diseas
横浜市立大学脳神経外科医局員の大友優太先生らの症例報告が、Surgical Neurology Internationalに掲載されました。脳室内腫瘍は、一般にその成長とともに閉塞性水頭症になることがあります。しかし,中には脳室内腫瘍がほとんど成長していないにもかかわらず,難病の脳表ヘモジ
横浜市立脳卒中神経脊椎センターの三宅茂太先生らの論文が、日本脳卒中学会のofficial journalであるJournal of Stroke and Cerebrovascular Diseasesに掲載されました。この研究は,横浜市立大学附属病院・横浜市立大学附属病院市民総合医療セン
当教室医局員の高山裕太郎先生の論文が、NMC Case Report Journalに掲載されました。本論文は、松果体部悪性腫瘍の集学的治療後に見られる薬剤抵抗性てんかんに関する報告です。このてんかんは焦点起始意識減損発作を呈しやすいものの脳波上の発作起始領域を特定することが困難な例が多く
2021年12月5-7日、神戸市で開催された第39回脳腫瘍学会において、本学脳神経外科助教の三宅勇平先生がTop scoring abstractを受賞しました。Top scoring abstractは演題の中から優れた発表に対して選出されるものです。受賞演題名:「プロテアソーム
2021年12月5-7日、神戸市で開催された第39回脳腫瘍学会において、本学医学部医学科4年生の磯田匡尊さんと高林克宙さんが、それぞれ当教室で研究した内容をポスター発表しました。2人は、本年4月から3ヶ月間、当医局の脳腫瘍チーム(指導教官:立石先生)で研究実習を行いました。2人とも学会発表
当教室医局員の園田真樹先生が、米国シカゴで開催された第75回米国てんかん学会年次総会(American Epilepsy Society Annual Meeting:AES2021)で the Young Investigator Awardを受賞致しました。演題名「Naming-rel
当教室医局員の園田真樹先生の論文が英国の学術誌"Brain"に掲載されました5歳以降の言語ネットワークにおける時空間ダイナミクスとその発達に関する新しい神経生物学的モデルを報告したもので、言語処理を担う脳表領域の神経活動の強さ、その領域間の結びつきの強さ、そして、どの深部経路を介して神経情