BLOG

高瀬 創先生がスパズム・シンポジウムで優秀論文賞を受賞しました

高瀬 創先生は、当脳神経外科医局所属の次世代臨床研究センター助教であり、米ハーバード大学で脳血管障害の基礎研究にも従事されてきました。今回、令和3年3月に開催された第37回スパズム・シンポジウムにおいて、優秀論文賞を受賞されました。当該論文は、くも膜下出血後に髄液中に放出されたsVE-カドヘリンと

オンラインセミナーの報告

7月11日、横浜市立大学脳神経外科の若手医師を中心としてオンラインセミナーを行いました。今回のセミナーは頭頚部静脈に焦点を当て、発生、解剖、臨床上の注意に関して知識を共有しました。横浜市立大学脳神経外科では積極的な卒後教育を通じて医療の質を向上し、地域に貢献します。

オンライン症例検討会のご報告

5月27日、19時よりオンライン症例検討会を行いました。41名以上の同門の先生方のご参加を頂き、学びのある経験の共有と、多岐にわたる議論を行い、無事に行うことができました。新型コロナウィルス感染症による様々な活動自粛の中にあって、様々な研究会も中止を余儀なくされておりますが、横浜市立大学脳

オンライン研究会のご報告

4月11日、横浜市立大学脳神経外科においてオンライン研究会を開催いたしました。1月に引き続き脳血管についての発生・解剖・疾患・治療と多岐にわたる内容で、今回のテーマは「内頚動脈」といたしました。三宅より「内頚動脈総論」、飯田先生より「MHT・ILT」、岸本先生より「眼動脈」、鈴木先

第3回双方向webセミナー -てんかん- のご報告

2020年2月6日、横浜において第3回双方向webセミナー-てんかん-が開かれ、横浜市立大学脳神経外科助教の池谷直樹先生が口演し、県内10カ所の基幹施設の先生方のご参加を頂きました。横浜市立大学でのYCUてんかんセンター立ち上げに合わせ、本セミナーでも横浜市立大学附属市民総合医療センター小

神奈川CNTT優秀演題賞受賞の報告

2020年1月18日、新横浜で神奈川CNTTが開催されました。横浜市立大学の末永潤講師が新たな硬膜閉鎖法について報告し、優秀演題賞を受賞しました。当院では新たな治療法を積極的に取り入れ、患者さんに先進的な医療を提供すると同時に、学会などを通じて成果を社会に還元しています。

Top scoring abstract賞受賞の報告

2019年12月3日 日本脳腫瘍学会において、立石健祐先生の発表がtop scoring abstractに表彰されました。Top scoring abstractは演題の中から優れた発表に対して選出されるものです。立石健祐先生は中枢神経原発悪性リンパ腫(PCNSL)に対してのトランスレー

第37回日本脳腫瘍学会参加の報告

2019年12月1日から3日にかけて石川県で第37回日本脳腫瘍学会が開催されました。山本哲哉教授・菅野洋先生・立石健祐研究室長を含め、9名が参加しました。横浜市立大学からは、悪性脳腫瘍についての基礎的研究・トランスレーショナルリサーチ・小児の悪性脳腫瘍に対する臨床的報告など、日々の成果を報

TOP