このたび、附属病院 脳神経外科・尾崎 壮先生らによる症例報告が、国際学術誌 JNS Case Lessons に掲載されました。
論文情報
Ozaki S, et al.
Successful surgical management of a recurrent thrombosed vertebral artery aneurysm following cardiopulmonary arrest induced by parent artery occlusion after flow diversion: illustrative case.
J Neurosurg Case Lessons. 2025;10(6). doi:10.3171/CASE25383
研究概要
本症例は、巨大血栓化椎骨動脈瘤に対し、①フローダイバーター留置(FD)→ ②母血管コイル塞栓(PAO)→ ③開頭下瘤内摘除術の三期的治療を実施した報告です。
FD後も瘤は増大し、PAO追加後に急速な血栓化とmass effectの悪化から呼吸不全による心肺停止(CPA)に至りましたが、その後後下小脳動脈(PICA)を温存する側頭下開頭—外側後頭下到達での**瘤内血栓摘除(直達手術)**により減圧を達成し、退院時mRS 1まで機能回復を得ました。症例経過は、mass effectを伴う後方循環の大型・血栓化瘤において、血管内治療のみでは制御困難な状況で直達手術を適切なタイミングで併用する意義を示しています。
当教室では、血管内治療と直達手術のハイブリッド戦略を患者さんごとに最適化し、安全性と有効性の最大化を目指したチーム診療を継続してまいります。