第28回 脳神経外科手術と機器学会参加報告
第28回 脳神経外科手術と機器学会 (CNTT) に当科より村田准教授、佐藤助教、宮崎先生、藤井先生が参加し、発表しました。http://cntt-jsan2019.jp/cntt/村田准教授は脊髄腫瘍の安全な手術法について、佐藤助教は髄液瘻予防の検討、宮崎先生は安全なバイパス術の方法、藤
第28回 脳神経外科手術と機器学会 (CNTT) に当科より村田准教授、佐藤助教、宮崎先生、藤井先生が参加し、発表しました。http://cntt-jsan2019.jp/cntt/村田准教授は脊髄腫瘍の安全な手術法について、佐藤助教は髄液瘻予防の検討、宮崎先生は安全なバイパス術の方法、藤
2019年5月27日(月)18:30より第1回横浜市立大学脳神経外科医局説明会を開催します。場所は、横浜市立大学福浦キャンパス A649(医局教室)です。懇親会からの参加も大歓迎です。ご参加を希望される方は立石 (医局長)まで直接ご連絡くださいktate12
立石 健祐 助教が執筆した悪性脳腫瘍の論文が "Brain Tumor Pathology"(脳腫瘍の国際学術誌)に掲載されました。
秋本大輔先生(横浜市立大学脳神経外科)の論文が平成30年度医学研究科博士課程優秀論文賞を受賞されました。横浜市立大学脳神経外科学教室では過去にも優秀論文賞受賞者を輩出し、世界に発信する革新的な研究に取り組んでいます。
横浜市立大学脳神経外科と救急医学科の合同でepilepsy education semonarを開催しました。山本哲哉教授が座長を行い、東北大学病院脳神経外科助教である大沢伸一郎先生にご講演頂きました。
第7回横浜下垂体カンファレンスを横浜市立大学附属市民総合医療センターで開催しました。特別講演として、筑波大学脳神経外科 阿久津博義先生に間脳下垂体腫瘍に対する経鼻内視鏡手術についてご講演頂きました。
脳神経外科フォーラムを開催しました。同門からは横浜医療センター宮原宏輔先生、附属病院助教の池谷直樹先生にてんかん治療の総論・内科治療をまとめていただきました。特別講演では、京都大学脳神経外科で特別講師の荒川芳輝先生に脳腫瘍とてんかんの最新の話題をお話しいただきました。
神奈川脳卒中コンソーシアムで兵庫医科大学脳神経外科主任教授である吉村紳一先生にご講演頂きました。脳梗塞の急性期治療は血栓回収療法により劇的に変化しました。今後の展望もあわせ、興味深いお話でした。
明けましておめでとうございます。平成31年の始まりに、横浜市立大学医学部脳神経外科の同門会である桑梓会主催の新年会を開催しました。50名を超える同門の先生方が集合し、昨年の活動の報告などを行いました。本年もどうぞよろしくお願い致します。
最先端の脳腫瘍の基礎研究や臨床研究について、professor Daniel P. Cahillに講演して頂きました。わくわくする内容で、多くの学びを得ることができました。
静岡てんかん神経医療センターの寺田清人先生にお越しいただき、4科(脳外科、神経内科、精神科、小児科)合同で「横浜デジタル脳波セミナー」を開催しました。デジタル脳波ならではの脳波判読方法について、分かりやすく解説して頂きました。
横浜市立大学・筑波大学・獨協大学(越谷)の3大学共同で脳神経外科領域の勉強会を行いました。知識の共有や人的交流はとても有意義なものとなりました。