講座開設まで
S36 (1961) | 第2外科(山岸教授)内に脳神経外科部門設置(主任:山口和郎先生).第2外科スタッフが交代で業務を補佐した. |
S41 (1966) | 林宏先生が米国より帰国し脳神経外科部門へ(Malis教授の考案したbipolar coagulatorを導入). |
S44 (1969) | 第2外科より久間祥多先生,千葉康洋先生,金一宇先生,増田肇先生が,後に細田浩道先生が米国より帰国し加わる. |
S48 (1973) | 脳神経外科講座開設 (教授選考が遅れ,講座維持のため,第1外科和田教授が教授代行を務めた.脳神経外科講座のスタッフとして山口和郎講師のみを任命した.引き続き,山口講師は神奈川県立総合リハビリテーションセンター脳神経外科を関連病院と指定し,久間祥多先生と増田肇先生を派遣した.) |
初代教授 桑原武夫先生(昭和48年11月〜平成3年3月)
S48 (1973) | 最初の関連病院:神奈川県総合リハビリテーションセンター(久間・増田),西新井病院(金) |
S50 (1975) | 日本神経学会関東地方会主催 |
S54 (1979) | 第7回 日本小児神経外科学研究会主催 |
S58 (1983) | 開講10周年記念行事開催 |
S59 (1984) | 第14回 日本脳神経外科学会関東地方会主催 |
S62 (1987) | 横浜市立大学医学部が福浦(横浜市金沢区)に移転 |
H2 (1990) | 第38回 日本脳神経外科学会関東地方会主催 |
H3 (1991) | 福浦(横浜市金沢区)に横浜市立大学医学部附属病院開設 |
《桑梓会会員が在籍した病院》
国立横浜病院 (1974),県立足柄上病院 (1975),横須賀共済病院 (1975),横浜南共済病院 (1977),秦野赤十字病院 (1981),茅ヶ崎徳州会病院 (1982),県立こども医療センター (1982),汐田病院 (1983),小田原市立病院 (1984),七沢脳血管センター (1985),脳神経外科東横浜病院 (1986),県立がんセンター (1986),磯子脳神経外科病院 (1988),横浜市立市民病院 (1988),横浜赤十字病院 (1990),横浜労災病院 (1991),湘南鎌倉病院 (1991)
2代目教授 山本勇夫先生(平成4年5月〜平成20年3月)
H8 (1996) | 第1回 同門会開催,第63回 日本脳神経外科関東地方会主催 |
H11 (1999) | 第28回 日本脳卒中の外科学会主催,横浜市立脳血管医療センター開設 |
H12 (2000) | 横浜市立大学附属市民総合医療センター開設 |
H13 (2001) | 第16回 日本脊髄外科研究会,第3回 日韓脊髄外科カンファレンス,第10回 日本定位放射線治療研究会主催 |
H15 (2003) | 前期臨床研修必修化,開講30周年記念行事開催,日本脳神経外科関東地方会主催 |
H16 (2004) | 第16回 日本頭蓋底外科学会主催 |
H17 (2005) | 横浜市立大学独立行政法人化 |
H19 (2007) | 第21回 微小解剖セミナー,Waterfront Neurosurgical conference主催 |
《桑梓会会員が在籍した病院》
平塚共済病院 (1992),金沢病院 (1994),千葉西総合病院 (2000),あさひ病院 (2001),稲田登戸病院 (2002),藤沢市民病院 (2006) ,国際医療大学熱海病院 (2007),横浜宮崎脳神経外科病院 (2007)
3代目教授 川原信隆先生(平成20年4月〜平成28年5月)
H21 (2009) | 第1回 医局総会 |
H22 (2010) | 第1回 頭頸部特別解剖実習開催(以後毎年開催) |
H23 (2011) | 日本脳神経外科学会,日本専門医制評価・認定機構によるプログラム制専攻医教育開始 |
H24 (2012) | 第18回 日本脳腫瘍の外科学会主催 |
H25 (2013) | 開講40周年記念行事開催 第28回 日本脳神経外科国際学会フォーラム,第27回 日本脳神経外科同時通訳夏期研修会,第128回 日本脳神経外科関東地方会主催 |
《桑梓会会員が在籍した病院》
麻生総合病院 (2008),横須賀市立市民病院 (2011),横浜栄共済病院 (2013) ,西新潟中央病院 (2013),茅ヶ崎市立市民病院 (2015),国立精神神経センター (2015),多摩総合医療センター (2015)
4代目教授 山本哲哉先生(平成29年5月着任)
H29 (2017) | 日本脳神経外科学会,新専門医制度へ移行 第35回 日本こども病院神経外科医会主催 |